第12回CECCの前に・・
CECCだけでなく、通勤でも自転車を使用しているので、タイヤは擦り切れ繊維が露出してしまい、
通勤中恥ずかしながら、立ちコケしてしまいました。その結果よく見ないと分からないのですが、リアタイヤのホイールが変形してしまい、リアのブレーキをかけると断続的にしか効かなくなってしまいました。

雨男さんからも走行中「タイヤがゆがんでるぞ」と言われてしまい
これでは危ないので、

タイヤとホイールを購入してしまいました。自転車関連のネットなど参考に(工賃ケチるため)自分で組んでみる事にしました。
自転車本体からホイールをとるのは、非常に簡単です。クイックリリースを緩めれば取れます。
後はタイヤ交換の要領でホイールを交換すれば良い(パンク修理は2~3回経験あり)のですが、

後輪のホイールは動力部分なので、ホイールにスプロケットという、チェーンに噛んでいる歯がついています。
このスプロケットを交換する必要があるのですが、これをバラかしてしまい、歯を一枚ずつ入れ直したり、チューブをリムにはめたと思い、エアを入れたらチューブが破裂したりと、30分もかからなそうな作業が、なんだかんだで2時間狭い玄関で格闘しておりました。

今回身をもって学んだこと
1.チューブはリムにいれてからタイヤをはめる作業をすること。
2.スプロケを外すときは、段取りを良く考えること。
3.タイヤをはめる際はタイヤレバーは(極力)使わないこと。
4.出来れば広い場所で作業がしたい。
通勤中恥ずかしながら、立ちコケしてしまいました。その結果よく見ないと分からないのですが、リアタイヤのホイールが変形してしまい、リアのブレーキをかけると断続的にしか効かなくなってしまいました。


雨男さんからも走行中「タイヤがゆがんでるぞ」と言われてしまい
これでは危ないので、


タイヤとホイールを購入してしまいました。自転車関連のネットなど参考に(工賃ケチるため)自分で組んでみる事にしました。
自転車本体からホイールをとるのは、非常に簡単です。クイックリリースを緩めれば取れます。
後はタイヤ交換の要領でホイールを交換すれば良い(パンク修理は2~3回経験あり)のですが、

後輪のホイールは動力部分なので、ホイールにスプロケットという、チェーンに噛んでいる歯がついています。
このスプロケットを交換する必要があるのですが、これをバラかしてしまい、歯を一枚ずつ入れ直したり、チューブをリムにはめたと思い、エアを入れたらチューブが破裂したりと、30分もかからなそうな作業が、なんだかんだで2時間狭い玄関で格闘しておりました。

今回身をもって学んだこと
1.チューブはリムにいれてからタイヤをはめる作業をすること。
2.スプロケを外すときは、段取りを良く考えること。
3.タイヤをはめる際はタイヤレバーは(極力)使わないこと。
4.出来れば広い場所で作業がしたい。