断面観察
遅ればせながら、いよいよ弊社でも製品の断面観察実施の運びとなりました。
まずは製品を適当な大きさにカットします。紙コップに樹脂に硬化剤を混ぜたものを用意して、
樹脂埋めをします。このとき張り切って硬化剤を多く入れてしまうと、樹脂にクラックが入ってしまうみたいです。
また樹脂と硬化剤は、気泡が抜けるくらいよく混ぜると良いでしょう。

容器の内側にワセリンを塗ってよく混ぜた樹脂を投入します。速乾性と説明書には記載されていたのですが、半日くらいしてちょっと触ってみたらまだ「ヌラッ」と動いたので2日間放置しました。(私自身1日会社不在でした)

2日経ちキャップを取ってみると、拍子抜けするほどスポっととれました。ワセリンのおかげです。
この樹脂を研磨し、最後にアルミナで磨き上げました。

もう少し倍率を高くできそうなのですが、研磨が下手なのがバレてしまうこれ以上は企業秘密という事でご了承下さい。
まずは製品を適当な大きさにカットします。紙コップに樹脂に硬化剤を混ぜたものを用意して、
樹脂埋めをします。このとき張り切って硬化剤を多く入れてしまうと、樹脂にクラックが入ってしまうみたいです。
また樹脂と硬化剤は、気泡が抜けるくらいよく混ぜると良いでしょう。



容器の内側にワセリンを塗ってよく混ぜた樹脂を投入します。速乾性と説明書には記載されていたのですが、半日くらいしてちょっと触ってみたらまだ「ヌラッ」と動いたので2日間放置しました。(私自身1日会社不在でした)

2日経ちキャップを取ってみると、拍子抜けするほどスポっととれました。ワセリンのおかげです。
この樹脂を研磨し、最後にアルミナで磨き上げました。



もう少し倍率を高くできそうなのですが、